原稿

原稿

「マトリックスの真実」「おカネの真実」「空前絶後の社会運動」「志の世界」「大震災の前線」「右傾化選挙の中で」
世の中の根本的な仕組み、神とは、支配とは、おカネとは、社会とは、人間とは、・・・根源から、そして、前線から、書きました。
読んで面白いと思った方は、どんどん転送やコピー配布をして頂ければ幸いです。


2012/09/30

愛国主義に関する格言


国を愛するのは素晴らしいことだ。でも、どうして国境でとめてしまうのだろう?
パブロ・カザルス

国に争いが増えると、愛国者が栄える。
老子

愛国主義とは、つまらない理由で殺したり殺されたりする意欲のことである。
バートランド・ラッセル

愛国主義は、破滅的で、精神病的な愚行である。
愛国主義とは、この国は、私が生まれたから他の国より優れているという信念である。
人類から愛国主義を追放しない限り、決して静かな世界は得られない。
ジョージ・バーナード・ショー

人が国に対する愛を語るのは、決まって、それに報酬を期待するサインである。
H.L.Mencken

多くのタカリが国旗に助けられている。
George M. Cohan

愛国主義とは、功名心をもつ人のたいまつに差し出された燃えやすいゴミである。
アンブローズ・ビアス

愛国主義とは、ひきょう者の最後の隠れ家。
サミュエル ジョンソン

愛国主義というのは、どんな感じか知ってみると、ドアの外に放り出すべき汚い奴のようだ。
アーサー・ショーペンハウアー

国家は、政治と経済で大きな問題を抱える時、破れた愛国の旗を掲げて、臭い匂いをまき散らす。
レーニン

国のために嘘をつくことは、すべての愛国者の義務である。
アルフレッド・アドラー

国の利益のためには、時には、地獄に落ちるべき嘘をつく必要がある。
Hilaire Belloc 

神と国家は決して打ち負かすことのできないチームだ。彼らは、抑圧と殺りくのすべての記録を破る。
ルイス・ブニュエル

現実を見えなくする愛国主義に対して盲目であってはならない。誰が言おうが、間違っていることは間違っている。
マルコムX

自尊心のない人でも愛国的になれるし、恵まれない人のために大きなものをさし出すこともできる。彼らは自分の墓になる土を愛するかもしれないが、肉体に生命を与える精神にはまったく共感をもたない。愛国主義は、頭の中の気まぐれに過ぎない。
ヘンリー・デヴィッド・ソロー

私達が国を愛せるようになるには、国は素晴らしいものにならないといけない。
エドマンド・バーク

金鋒博士からのメッセージ


一日も早い日中関係の正常化を願っています。

1980年代後半、私が初めて日本に留学した時、ちょうど、学校で国旗掲揚と国歌斉唱を義務化する議論が盛んでした。学校で国旗をあげたり、国歌を歌ったりすることは、私達にとっては当然のことだったので、そうすることに、賛成と反対の意見があることに私はショックを受けました。特に、国旗国歌をやらなくていいという学校の先生の意見は驚きでした。中国でそんなことをしたら、ものすごく怒られますし、ひょっとしたら殴られるかもしれません。でも、さまざまな意見を聞いている中で、国旗や国歌に対して自由な選択ができるということは、素晴らしいことだと思うようになりました。特にアメリカは、911事件があってから、愛国運動の嵐がおこって、その勢いで、アフガニスタンやイラクと戦争をしました。あの運動がなかったら戦争ができなかったのではないかと思います。その時に、愛国というのは、時には、危険な行為につながるということを知りました。日本のように自由な国は、実は世界ではとても少ないと思います。唯一かもしれません。

日本は、戦争に負けてから、思想の多様性が生まれ、自由で民主的で、科学技術の発展もとても速く、世界中に注目されました。戦争に負けたお陰で軍事力の発展を目指さず、兵器の開発も行わず、科学技術は民間の生活に役立つものばかりでした。日本の製品が世界中に広がって人々の暮らしを豊かに変えていきました。

こうしたことを考えると、私は、負けるということは決して悪いことではないと思いました。逆に、勝つことが必ずしもいいことでもありません。負けたら二度と同じことはしないようにしますが、勝ったら、もっと勝ちたいと思うようになります。大事なことは負けた後でどのようにして立ち上がり、どこに向かっていくかです。

NHKの番組の戦争に関するインタビューが中国の知識人の間で称賛されています。番組の中で、「お国のために死ねますか?」という問いに対して、「命を掛けるほどものじゃない」「お国のために死ねという国だったら滅んでしまえばいい」という答えがありました。
戦争があったら、国のために死んでもいいかと言われたら、私は死にたくありません。家族がいて、無責任な事をしたくありませんから。これから、戦争は避けるように努力する必要があります。国のリーダー達は自分で戦場に行くことはありません。犠牲になるのは国民です。

日本の大地震の時、色々なニュースが中国でも放映されましたが、その中で、一番感動したのは、数十名の電力会社の人達が、身の危険をかえりみずに破壊された原子炉に向かったことでした。この放送を見て多くの中国人は衝撃をうけました。もし中国で同じことが起こったら、こうした勇敢な行動を起こせる人がどれだけいるのかとインターネットで大きな反響を呼びました。

戦争では死にたくないけど、こうした大きな災害の時に、自分の命を捨ててでも、人の命を救おうとする人は、決して少なくないかもしれません。これは、国と国の戦争、物を奪ったり侵略したりするために死ぬのとはまったく意味が違います。

本当は、多くの中国人は、日本のことをとても尊敬しています。政府どうしで喧嘩しているにすぎません。そして、そのやり方はとても稚拙です。政治家のパフォーマンスだと思って無視してしまえばいいと思います。

私は、過去の戦争のことは早く忘れてしまいたいと思います。率直に言って、今、日々生活を送って、国の間を行き来している私達は、過去に戦争について何の責任もありません。それでも、責任を追及したら永遠に解決はできないのです。将来のことを考えても、いつも戦争の陰があったら、さらに友情が深まって発展することは見込めません。

デモで破壊活動が行われた事はたいへん残念なことです。これは、ごく一部の暴徒であって、大多数の中国人は暴力に対しては批判的です。これに対しては中国政府も犯罪として厳しく対処しています。マスコミが大きく報道しても、決してそれに反応して欲しくないと思います。決して対抗せず、無視して淡々と日々を過ごすのが一番いいと思います。今、この問題は、世界中が注目しています。対抗しあってもそれで得をするのは誰でしょう?私達は賢くふるまう必要があると思います。

私達は遺伝子レベルでは全く区別がつかず、本当によく似た文化をもっています。そして、共生こそ、世界の真実です。自分にとって不都合なものを取り除こうというのは、結局、自分自身を傷つけることになります。

別添として、愛国主義に関する世界の賢人達の格言を紹介します。

一日も早く問題が解決されて、正常な交流ができることを心より願っています。


2012年9月24日
中国科学院
教授 金鋒

2012/09/23

『天皇祭祀を司った伯家神道』 抜粋③


あとがき

今年の一月、商談でヤクルトホールを訪れました。講演会場の楽屋で、船井幸雄さんとすれ違ったとき、その弱り果てた様子に、ショックを受けました。本当に命が危ないと状態だと感じました。しばらくどうしたものかと思案しましたが、ふと思い当たって、七沢賢治さんに電話しました。

「会長の体調が深刻なんです。」
「そうですか。・・・・・これは、呪詛ですね。分かりました。祓っておきますから大丈夫です。」
それからすぐに、その七沢さんとの会話を船井幸雄さんに電話で伝えました。
「ああ、そうだったのか。ようやく分かったよ。ありがとう。ここで俺がやられたら、またもとの木阿弥だから、今、ここで死ぬわけにはいかないんだよ。彼らに伝えてくれ。俺は争うつもりはない。仲良くなりたいんだと。」

それから、七沢さんによるカウンセリングが始まりました。結局、船井さんは、四ヶ月で八回も甲府まで通ったそうです。ひどい口内炎も煩っていて、食べ物が口に出来ないほど深刻でしたが、ちょうど七沢さんの奥さんの久子さんが歯科医で、その治療も順調に進んだようです。

この五月の末に、船井幸雄さんにお会いしたら、すっかり元気になった様子で、私も本当にうれしく思いました。そして、その時の話の中から、今回の出版の話がうまれました。「神様都合に合わせて、急いで出しましょう」ということになり、浅学の上、乱文の私が、短期間で書くことになりました。内容が不十分なところは、どなたかの次の機会に委ねたいと思います。七沢ワールドは、果てしない大海のように広くて深いので、書くことも尽きないと思います。

七沢賢治さんを紹介してくれた、友人の丸山弘志さん、ありがとうございます。
二〇〇五年の総選挙、小泉旋風の中で惨敗し、放心状態だった私に、七沢さんの存在は、大きな希望になりました。七沢賢治さんが、この時期、この国にいるということは、まさに奇跡のようだと私は思っています。茶番の政治に疲れ果てて辟易した時、本物の政(まつりごと)に出会えたのだと思います。「求めよ、さらば与えられん」かもしれません。聖書のこれに続く言葉は、「尋ねよ、さらば見出さん。門を叩け、さらば開かれん」。

また、私の誘いに応じて、甲府まで足を運んでくれた人たちもありがとうございます。
船井幸雄さんはじめ、船井総研の元同僚達、石黒哲明さん、重久昌弘さん、武田和也さん、友人の田口ランディさん、佐倉直海さん、トータルヘルスデザインの近藤洋一さん、評言社の安田喜根さん、ありがとうございます。

出版に当たっては、本当に多くの人のご協力を頂きました。まずは、この本に、登場して頂いた方々、ありがとうございます。多くの人にインタビューさせて頂き、寄稿も頂きました。
甲府の七沢邸に泊めて頂いて、おみちのご修行に参加させていただきながらのインタビュー、執筆は、まさに至福の時間でした。いつも美味しい食事を振舞ってくれた西村博美さん、本当にご馳走様でした。
資料整理を手伝ってくれた妻の織栄にも感謝です。
編集にあたってくれた徳間書店の石井健資さん、小暮周吾さん、筆が進まないくせに、生意気な注文ばかりして、本当に難儀をおかけしました。ありがとうございます。

また、この出版の縁が広がって、私の古い友人である安部芳裕さんが、「金融のしくみは全部ロスチャイルドが作った」を先行して出版しました。世界の本当の姿を知る上でこれ以上の本はないと思いますので、是非、あわせてお読み頂ければと思います。

取材中に、七沢さんのお兄さんの敏彦さんが亡くなられました。心からご冥福をお祈り申上げます。

さて、先日、ある政治家と話をしている際に、こんな言葉が口をついて出てきました。
「人間が神になるには、悪魔が必要なんだと思います。」
 丁度、リーマンブラザースが破綻しました。これが、世界恐慌の最終的な引き金となって、世界大戦につながるという、悪魔の終末のシナリオがいよいよ本格的に始まろうとしています。それをどうやって回避するかが、喫緊の私たちの最大の課題だろうと思います。

「佐々木という系統は、時代に警鐘を鳴らして、いよいよ駄目だと言う時に最後の鐘をつく役割なんです。」と七沢さんは言います。実は高濱家も、七沢さんも、佐々木の系譜だといいます。

「日月神示」によると、もう九分九厘駄目だという絶望的な状態の中で、最後の一厘に神の摂理が隠れているといいます。今、その一厘の仕掛けの役者がそろってきたようにも感じます。

何はともあれ、つくづく師に恵まれた人生だと感謝して、まずは、目先の戦に行ってまいります。

二〇〇八年九月

『天皇祭祀を司った伯家神道』 抜粋②


4. 神懸り

孝明天皇の時代と前後して、日本各地に神懸りがおこるようになります。

まずは、文化十一年(一八一四年)、黒住宗忠が、病を克服するために太陽を拝む中で、天照太神と一体となる「天命直授」という霊的体験をします。宗忠は、この体験をもとに、やがて布教活動にはいり黒住教を興しました。宗忠の死後、京都に宗忠神社が創建されますが、この宗忠神社は、孝明天皇が唯一勅願所に定めた神社でもあります。宗忠の高弟達の熱心な布教活動によって、時の関白だった九条尚忠や二条斉敬等が入信し、公家の間に広まっていきました。孝明天皇自身も熱心に信仰し、宗忠神社に、度々、祈祷を下命したといわれています。

また、天理教をつくった中山みきが、「おふでさき」という自動書記を始めたのは、明治二年です。当時、金光教の布教者だった出口なおに神示が降りたのは、明治二五年です。

明治になってから、高濱清七郎は、神道十三派といわれる諸団体と交流しました。その中でも、禊教は、創始者の井上正鐵(まさかね)が白川家の門徒として行法を学んでおり、明治期、教団形成の過程で、高濱は大きな影響を与えたと言われています。また、高濱は、近代神道霊学の祖と言われる本田親徳(ちかあつ)とも親交がありました。本田は、文政五年(一八二二年)、薩摩に生まれ、一七歳の時に、天皇の歴史を学んで深く感動して上京、平田篤胤等の門をたたきます。三五歳頃に高濱清七郎との交流があり、この時に、後に本田が確立した鎮魂帰神法、つまり神懸りの技に対して大きな影響を受けたと言われています。長澤雄楯(かつたて)は、安政五年(一八五八年)清水に生まれ、稲荷講の活動をしている中、明治一七年、二七歳の時に本田と出会い、鎮魂帰神法を伝授されます。長澤はやがて全国の神主の指導に当たるようになりますが、この弟子筋として、出口王仁三郎の他、三五(あなない)教を興した中野與之助、神道天行居を興した友清歓真(よしさね)がいます。

出口王仁三郎こと上田喜三郎は、明治四年(一九七一年)に京都の亀岡で生まれます。長澤と同じように稲荷講の活動が原点になっており、明治二一年に本田と出会い、更に、明治三一年に出口なおと出会うことで、大本の活動が始まります。『霊界物語』の中に、長澤が審神者になって自分を招いたと書かれてあるように、これが、王仁三郎の霊的な出発点になっています。王仁三郎のもつ圧倒的なカリスマ性によって、戦前、大本は、最盛期に五百万人もの信者を擁する大教団に膨れ上がり、各界を巻き込んだ巨大勢力となりました。大本の教えを端的に言うと、「宇宙の三千世界、神界、幽界、現界の立替え、立直しのために身魂を磨きなさい」というもので、やがて国家体制を脅かす存在とみなされて、徹底的な弾圧を受けることになります。特に一九三五年の二度目の弾圧の時には、一六人もの人が獄死する壮絶なものでしたが、この弾圧の中で、大本から分かれて、神政龍神会を興した矢野祐太郎氏も検挙され、取調べの最中に死んでいます。こうした一連の事件は、高橋和巳の小説「邪宗門」や、松本清張の遺作である「神々の乱心」のモデルになっています。大本は、教団本部の建物まで破壊され、壊滅的な打撃を受けますが、この流れの中から、世界救世教の岡田茂吉、生長の家の谷口雅春、世界真光文明教団の岡田光玉(こうたま)、白光真宏会の五井昌久、日本心霊学協会の浅野和三郎、若林耕七、荒深道齊(みちなり)、宇佐美景堂、佐藤郷彦(あきひこ)、黒田みのる等が輩出されてゆきます。

こうした大きな流れは、ある意味で、民族的な危機に対して、日本の神々が立ち上がったといえるかもしれません。

『天皇祭祀を司った伯家神道』 抜粋①


1. 幕末の天皇

 幕末、一人の男が密かに京都御所を離れました。時の帝である孝明天皇の命を受けて身を隠すためでした。正確な日付は伝わっていませんが、慶応二年(一八六六年)の秋のことだったろうと思います。男は、小さな机を携えていました。その机は、帝が男と一緒に行った祭祀に使ったものでした。

その男の名前は、高濱清七郎といいます。白川伯王家最後の学頭であり、審神者(さにわ)でした。審神者は、古神道の世界では一般的な言葉ですが、祭祀の中で、神代(かみしろ)に、神託を授けて神意を解釈して伝える役割をする人をいいます。

 宮中から姿を消した清七郎には、追っ手がいたと伝えられています。幕末の京都、動乱の最中に、家族を伴いながらの逃避行は、困難を極めたに違いありません。高浜は、京都を離れて、愛媛の宇和島や、九州の阿蘇に潜伏しました。

高濱が京都を離れた背景はこうでした。

 長い日本の歴史の中で、天皇が歴史の表舞台に登場するのは、決して多いとは言えません。政治権力も富みももつことなく、宮中で密かに祭祀を行うという天皇のあり方が時代とともに定着していきました。天皇制が、世界に類例がないほど長期間維持されたのは、とりもなおさず、そうした天皇の役割にあったといえるでしょう。特に、長く平和な時代が続いた江戸時代には、それが顕著でした。朝廷全体の財政規模も、十万石にすぎませんでしたが、これは、全国各地の有力大名に比べても、はるかに小さいものです。ちょうど、明治維新から終戦にかけて、天皇家が世界でも指折りの資産家へと成長していったこととは対照的です。

 江戸時代、庶民にとって天皇とはどういう存在だったのかを端的に表す出来事があります。天明七年(一七八七年)六月七日、日本全土に深刻な飢饉が広がる最中、どこからか老人がひとりやってきて、御所の周りを歩き出しました。すると、徐々に人が集まりだし、数は瞬く間にふえていきました。わずか三日後には、歩く人の数が一万人に達し、十日後には、七万人まで膨れ上がります。この「御千度」は、その後徐々に、数が減っていったものの、三ヶ月経っても、完全にはなくならなかったといいます。御所をまわった人々は、南門の前で立ち止まり、銭を投げ入れて、真北の紫宸殿に向かって手を合わせました。

 こうした天皇のあり方の中で、江戸時代最後の天皇である孝明天皇の存在は、まさに異彩を放っています。

嘉永六年(一八五三年)、黒船が到来します。この時、孝明天皇は、満二二歳。これは、即位してから七年目の出来事でした。鎌倉時代の元寇から数えれば、およそ六百年ぶりに到来した国家存亡の危機といえます。
その翌年の三月、ペリーは予告どおり再び日本を訪れ、日米和親条約の締結にこぎつけます。幕府は、自らの判断で調印に応じ、四月に、朝廷に対して事後報告します。国防体制が不備なのでやむを得ず条約を調印したが、漂流民の保護や、外国船に対して燃料や食料の補給をするだけだという説明でした。朝廷内では不満もくすぶりましたが、結局、条約締結を容認し、「神州の瑕瑾(かきん)」なきようにと指示をします。これは、神の国に傷が付かないようにという意味です。

安政三年(一八五六年)七月、和親条約に基づいて、アメリカ駐日総領事ハリスが下田に着任しますが、早速、九月には通商条約の締結を幕府に提案します。この提案に対して、軍事力では勝てないと判断した幕府は、あっさりと交渉に、応じて翌年暮れには、条約交渉が妥結してしまいます。

ここに来て、天皇は、敢然と条約締結に反対の意向を示すことになります。天皇は、安政五年一月に、関白に宛てた書状の中で次のように述べています。

私の代よりかのうの儀に相成りては、後々までの恥の恥に候らわんや、それに付いては伊勢始めのところは恐縮少なからず、先代の御方々に対し不孝、私一身置くところ無きに至り候あいだ、誠に心配仕り候 (『孝明天皇記』)

この天皇の意志に導かれるように、全国各地、朝廷内でも尊王攘夷運動が起こり、国内は騒然となっていきます。ただ、帝は、外国を追い出すという攘夷については、一貫して主張しましたが、尊王、つまり、天皇が政治の実験をもつということについては、終始否定的で、徳川幕府に政治を委ねる「大政委任」の方針は最後まで変わることがありませんでした。帝は、「皇国一和いたし、万民一同一心に相成り、相ともに攘夷の一事に決し候ようにいたしたき所存」と述べ、公武合体を推進しました。

孝明天皇こそ通商条約締結の最大の障害であると見抜いた欧米列強は、帝のお膝元で、軍事的な威圧行動に出ます。慶応元年(一八六五年)九月、イギリス、アメリカ、フランス、オランダの四カ国の代表団を乗せた連合艦隊が、兵庫の開港、条約勅許交渉のために兵庫沖に来航しました。まさに一触即発の状況下、十月には、とうとう条約を認める勅書が朝廷から出されることになります。国内も、列強に切り崩されるように、「尊皇攘夷」という掛け声は、いつの間にか「開国倒幕」へとすりかえられていきました。
この時期、長州藩では、高杉晋作らが挙兵してクーデターを起こし、長州で倒幕派政権を樹立します。そして、列強の支援を受けて最新鋭の軍備を整え、軍事的な優位を確立します。
慶応二年(一八六六年)六月、孝明天皇の義弟でもある十四代将軍徳川家茂が第二次長州征伐を行いますが、戦いに敗れ、翌月、将軍は、満二十歳の若さで、急死します。
このような失意の状況の中で、この年の十二月、孝明天皇は、不慮の死を遂げます。帝も三五歳の若さでした。死の直前、帝は、天然痘を患いながらも順調に回復に向かっていました。そうした中で、突如容態が悪化し、帰らぬ人となります。『孝明天皇記』によると、「御九穴より御脱血」「顔面の紫の斑点、吐血、脱血」という状態でした。これは、天然痘の症状ではありません。さらに、帝の死は四日間、隠されました。こうした状況から、当初から暗殺説はささやかれていました。また、明治維新にとって、帝が急死したことは、義弟の将軍と同様に、あまりにもタイミングが良いものといえます。

帝の死からおよそ一年後、慶応四年一月三日の夕刻に、京都の鳥羽・伏見で、幕府軍と薩長軍が衝突します。戦いは、京都御所からわずか五キロあまりの場所で行われました。そして、戦いの三日目、一月五日に、朝廷は、薩長軍に錦旗を渡し、勝敗が決します。まさにこの日が歴史の転換点だったといえますが、この日、戦火の中で、御所で何があったのかは、究明される必要があるでしょう。

この年の九月八日に元号が明治に改められ、二〇日に、明治天皇は、京都を離れ、翌十月一三日に江戸城に入城、ここを東京城と改名し、正式な布告もないまま遷都が行われました。

そもそも歴史とは、その時の権力者によって、自分の権力を正当化する為に書かれるものです。そのため、明治維新は、この国の行く末を案じる地方の下級武士達が、命をなげうつことによって成し遂げられたという美談として語られる一方で、孝明天皇は、時代の流れについていけなかった古い天皇として描かれがちです。

今、グローバリゼーションが際限なく進んで行く中で、普通の人の生活が脅かされる時代になってしまいました。空虚な拝金主義だけが蔓延し、経済格差はどんどん開きながら固定化され、無力感と生活苦が社会に広がっていってます。政治はまったくの無力で、グローバリストの思うがままに政策が推進されてゆきます。一体、この国はいつからこうなってしまったんだろうと歴史をさかのぼってゆくと、最後までグローバリズムに抵抗し、非業の死を遂げた孤高の天皇の存在に気付きます。

聡明な帝は、この国の行く末を見抜いていたのではなでしょうか。万策尽きて、自らの運命まで悟る中で、帝はこの国の一番大事なものを守るために隠したに違いありません。いつの日か「神州の瑕瑾」が取り除かれることを願って。